インテリア

社会人におすすめ!都内で働きながら学べる建築・インテリア専門スクール5選

  1. HOME >
  2. インテリア >

社会人におすすめ!都内で働きながら学べる建築・インテリア専門スクール5選

インテリアに関する仕事に興味がある、未経験なのでスクールで学びたいけど

どんなところがいいかわからない…と悩む方も多いと思います。

プロフィールにも記載していますが、私は新卒で不動産会社に就職していました。

モデルルームの案内をしているうちに、インテリアに興味を持つようになりましたが

未経験で転職するのも厳しいだろうな…と悩みました。

そこで、仕事を続けながら専門スクールに通うことにしました!

働きながら週1 x 2年間スクールでインテリアを学び

無事に卒業して都内のリフォーム会社に就職しました。

ここでは、私と同じように働きながらインテリアの勉強がしたいという方向けに

インテリア専門のスクールをご紹介します!

目次

・スペースデザインカレッジ

・青山製図専門学校

・町田ひろ子アカデミー

・ICSカレッジオブアーツ

・桑沢デザイン研究所



 

スペースデザインカレッジ

https://www.space-design.co.jp/

スペースデザインカレッジは、池袋にある20歳から学ぶインテリア・空間デザインの専門スクール。

通学が難しいという方はオンラインコースも選べます。

 

  • インテリアコーディネーター科(インテリアコーディネートを学ぶコース)
  • インテリアコーディネーターオンライン科(自宅にいながら知識と技術を学ぶコース)
コース 期間 入学金 授業料
インテリアコーディネーター科 週1日通学 x 1年 33,000 462,000
インテリアコーディネーターオンラインコース 8ヶ月間〜(オプション別) 33,000 247,800

※オンラインコースの受講期間についてはスペースデザインカレッジのHPをご確認下さい。

通学が週1なので休日にまとめて授業を受けられます。

青山製図専門学校

https://www.aoyamaseizu.ac.jp/

青山製図専門学校は、渋谷にあり建築士の合格率が高く学科も多いところが特徴です。

仕事をしながら学べる夜間学部建築科とインテリア工学科があります。

コース 期間 入学金 授業料
建築科 週6 x 2年 120,000 980,000
インテリア工学科 週6 x 2年 120,000 980,000

※詳細はHPをご確認ください。

夜間なので1日の授業時間は少ないですが、毎日通学になります。

仕事が終わってから学校で授業を受けるので大変ですが

毎日勉強するので知識がしっかり身に付きます。

町田ひろ子アカデミー

https://www.machida-academy.co.jp/

町田ひろ子アカデミーは、表参道にあるインテリアコーディネーターになるための専門スクール。

「インテリアコーディネーター」を日本で初めて提唱した町田ひろ子校長が創立したアカデミーです。

コース 期間 入学金 授業料
インテリアコーディネーター専門科 週1日通学 x 2年 110,000 990,000
インテリアコーディネーター単位制専門科 週1日通学 x 1ヶ月〜 33,000 462,000
ガーデニングプランナー科 週1日通学 x 1年 33,000 247,800
インテリア通信講座 6ヶ月    

※詳細はHPをご確認ください。

ICSカレッジオブアーツ

https://www.ics.ac.jp/

ICSカレッジオブアーツは、目黒にある建築・インテリア・家具の専門学校。

社会人向けのコースでは、住空間だけではなく商業空間についても幅広く学ぶことができます。

コース 期間 入学金 授業料
インテリアアーキテクチュア&デザイン科II部 週3日通学 x 2年 100,000 1,121,900

※詳細はHPをご確認ください。

こちらも夜間制で週に3日通学するコースです。

桑沢デザイン研究所

https://www.kds.ac.jp/

桑沢デザイン研究所は、渋谷にある日本で最初のデザイン学校。

スペースデザイン専攻では建築やインテリアに関して学ぶことができます。

コース 期間 入学金 授業料
スペースデザイン専攻 週5日通学 x 2年 165,000 1260,000

※詳細はHPをご確認ください。

こちらも夜間に授業が週5日あります。

まとめ

社会人向けの建築・インテリアスクールについて解説しました。

休日の週1日にまとめて学ぶか、毎日少しずつ着実に学ぶ。

働きながらスクールに通って勉強するのは大変ですし、お金もかかります。

効率よくしっかり学んで仕事に活かすためにもスクール選びは大事です。

「失敗しないスクールの選び方」についての記事もぜひ読んでみてください!

 

  • この記事を書いた人

Shion

インテリアデザイナー / 内装施工管理 / Webライター 新築マンション販売→CADオペレーター会社に勤務しながら インテリア専門学校に通学。卒業後はリフォーム会社に就職 インテリア・住宅・不動産に関するブログやライティングをしています

-インテリア

Copyright© Interior design blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.